2010年10月30日

首検証

カウンターが2万行ってますねー
おめでとー自分(何
そのうちお礼企画でもやりたいねー

あ、それから
ここに「ホワイトベース」で来られる方が居るようなので
またやってみようかなとも思ってみたり
決定版はSTUDIO TIMERINGさんのがあるので
別なアプローチで攻めてみようかと
マクロス的な(ぇ
・・・・やるとしたらしばらく先になりそうですが

作りたいものは減らないね!不思議!
製作スピード的な意味で(謎


で、
可動君Mk-Uの頭・首パーツの試作組んでみましたー
kado_57.JPG
顔無しだと寂しいので描いてみた


こんな動きが出来るのですよ

赤線が胴体との境目になってます
kado_58.JPG

これが

kado_59.JPG
伸びます

kado_60.JPG
曲がります
(直角まで曲げられる筈でしたorz)


そして

kado_61.JPG
回ります


若干の重大な設計ミスと
割と多く小さな設計ミスがちらほらあったり
小型化も要りそう
あと2、3回は試作することになりそうね
その他とか検証ちびちび
posted by おれくえ at 01:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 可動君 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月26日

記事消えたーぎゃー

リテイクリテイク・・・・あぁ(泣


某サイト様みたく、これからは月曜更新


なんてことは無謀なのでやりませんが(銃声
今後の方針やらがまとまったようなので
いちファンとして嬉しかったりしますヽ(´ー`)ノ
結構色々考えてて凄いなと思ってたり、オオゥ…
モデルを参考にしつつキャラ物作ろうとはしてて
それっぽい形も何となく見えてるんですがなかなか
難しいのよね


(この辺何か書いてたけど忘れたorz)


それから、ペパコン楽しそうね
サムがっ、サムが居るよ!(ぉ
どこぞやで'07の様子やらを見たりもしてて
行ってみたいなー、とは思いつつなかなか
超アウェーになりそうだしね(謎


それと、首周りを書き終わったので
これから試作予定です
・・・かなりスローペースね(汗
可動構造がバラバラなので
ちょくちょく試作と修正していかないと
あとあと大変そうなのよね



文字ばっかですがここで何となく思ったこととか書いてみたり
当たり前の事なんだけども

イベント等で頒布するもので、予め印刷されてるものであれば
紙の誤差は一定なんですが
フリーのものだと
それぞれラシャだったりマットだったりと
使う紙が違ったりするんですよね
そこでこう
どの紙でも問題なく作れるにはどうするかと

ひとつはどれでも対応できる構造を作ること
それと
スペーサーの使用を前提にして作ること
じゃないかと思ってみたり

スペーサー方式だと
場所によっては強度も出ますし
紙の厚みにも対応できる気がします
欠点は、手間が増えること
薄い紙だとかなりの枚数重ねることになりそうですし
それが何十箇所もあったりすると
苦行になってしまいそうな気もする

場所を限定すれば十分使え得る・・・かな?

何もしてなかった訳ではないのよ
posted by おれくえ at 00:25| Comment(5) | TrackBack(0) | ペーパークラフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月18日

最終節

そろそろ見る側も同じような構造の可動ばっかだと
飽きてくるんじゃないかとか
紙関節目的でここに来てる人が少ないだとか
今のとこ思いついてた構造は一通り試した
という事で今回で
可動コレクションvol.1 ( て名前だったのよ、一応
をとりあえず終了にします
また浮かべば増やすかもしれませんがっ
という訳で4つ程紹介ー

ひとつめー

kado_32.JPG

その他パーツ
kado_34.JPGkado_33.JPG

を組んで
kado_35.JPG

できあがりー
kado_36.JPG
設計ミスでかなり緩いけど修正すれば何とかなる気がします


ふたつめー

kado_37.JPG

その他パーツ
kado_38.JPGkado_39.JPG

軸と受け
kado_40.JPG
この状態が今の所、私に出来る最小パーツ構成の構造です

そこに補強パーツを合わせて
kado_41.JPG
出来上がりー
寿命短そうだけど、予想以上にしっかりしてます


以下は追記にします
長くなりそうだしね、色々
追記だよ!続くよ!
posted by おれくえ at 01:04| Comment(4) | TrackBack(0) | ペーパークラフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月16日

まだ余裕ぽい

今日は作業あんまり進まなそうね。。。

可動君の関節はまだまだヘタれて無いみたいです
気温が下がった、てのもあると思うけれども
まだ逆立ちだってできちゃいます
kado_26.JPG
ヘタに曲げると「そうしないと保持できない」て見られそうで怖いね(ぇ
あんまりガシガシしてないってのもあると思いますがっ
目標にしてた”ヘタレにくい””可動軸を露出させない”ってのが出来てるかな・・・?て感じです
そこまで作り難くもないし(組んでた時の記憶曖昧だけど
私が模索してみてる構造の中でコレを越える構造出来るのか・・・?て気がしてたり
ちょっとした改善案はあるんですが(少し手を加えてバージョンアップする企画持ち上がってたり
それでも私の一つの「完成系!」って言えますねー
動画作るとか言ってましたが作ってると更に製作速度落ちそうだから止めました
動画用に撮ってた画像はHPの方に新設予定のギャラリーに載せようかなと思ってます

とまあ懐古はこのくらいにして

今回の関節は失敗してきました(何
kado_27.JPG
kado_28.JPG
kado_29.JPG
この3パーツを

kado_30.JPG
オモテ
kado_31.JPG
ウラ

こんな感じに組み合わせればいけるかなー
と思ったんですが
駄目駄目でした
パーツ自体を補強すれば使えなくも無いと思いますが
それなら別の機構にしよう
てレベルです

もう一つ組みあがってる予定だったんですが
ミスが見つかったので中止

さくさくっと描き直してリテイクしよう。うん
そいやガンノウズ画像出してなかったな・・・
posted by おれくえ at 00:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ペーパークラフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月15日

絵心を君に

流石に足可動の画像やら
前回の可動軸やらの画像は酷過ぎだな・・・と思ったので
やり直してみたり

で、
前回の可動軸は
ugo_10.PNG
こんな感じだったんです
この両サイドに円型パーツが付きます

今回はその派生版を試作しましたー
軸以外は同じなので略っ
kado_17.JPG
コレを組むと
ugo_11.PNG
こうなって
こちらも側面に円形パーツが出来る

はずだったんですが

kado_19.JPG
・・・何か違うorz
そしてものすごく組み辛い上に保持力も微妙だったり
もうちょっと改良してみようと思います


それから
結構見かけてた可動構造にちょっと手を加えたのも試してみたり

パーツ群
kado_20.JPGkado_21.JPG
kado_22.JPG

このパーツ達を組んで
kado_23.JPGkado_24.JPG

できあがりー
kado_25.JPG

改装前のは、作るのに結構手こずってた気がしたんですが
コレなら大丈夫かな・・・て気がします
ただ、寿命はものすごく短そう(ぁ



・・・テスト先生作ってみようかなぁ
足可動リベンジだとか
posted by おれくえ at 00:33| Comment(5) | TrackBack(0) | 可動君 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月14日

脇道寄り道

無い発想力をフルに発揮して
何とか違うベクトルの可動出来ないかなーと思ってたんですが
やはりそうそう出てくるものでも無いみたいなので
省パーツでもやってみようか
てコトで
検証してみました(ぉ

kado_16.JPG
完成系はこんな感じ

構成パーツは
kado_14.JPG
円中軸仕込んである奴と

kado_15.JPG
ペラペラな奴と

kado_13.JPG
可動軸( 画像見づらいなorz

の4パーツになってます
今の私に出来る最小構成だと思ってます
・・・保持力無視すれば2パーツも出来ないこともないか(ぁ
組み上がりが荒かったり重大な設計ミスがあったり
サイズを小さくしすぎたりしたので
近いうちに修正予定です

ただ、今回ので収穫もあった気がしなくも無い
思ってたよりさくさく描けたし
単純構造て素晴らしいね

次回も省パーツをちょびっとやろうと思ってます
一応4パターンは描き上がってるんだ・・・一応
posted by おれくえ at 01:07| Comment(3) | TrackBack(0) | 可動君 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月13日

テンパった、テンパったのよ

ガンノウズもひと段落したので
公開準備進めつつ本格的に可動君Mk-Uをやろうと思ってたら
どつぼさんのギミックがアップされてるの見つけまして
追加説明来る前に組み立ててみようとやってたらこんな時間に(ぁ
半分くらい作り終わったとこで確認したら追加説明ありましたねー


見つけてからかなりテンパってまして(何
その結果、2つある可動軸の片方すり合わせ損ねたり
接着不十分だったり(ぇ
まあその
ペパクラはゆっくり丁寧に作ろうね!てコトで(銃声

kado_11.JPG
こんな感じ
サイズはA6で普通にコピー用紙使ってます(サイズ指定とか見逃してた訳じゃない、と言い張ってみる
若干レイアウト変えましたがっ

kado_12.JPG
このくらいのサイズになりました
・・・そのうち作り直そう

しかし凄いですねー
この構造
こんな発想力が私にも欲しいね・・・(遠い目


とか言いつつ足可動さらさら
ugo_09.PNG
こんな感じで検証してみる予定っ


電音さんのVer0.bは手足と頭以外はひっくり返しても大丈夫・・・
ジャンプーガラットかっ!(謎
新バージョンも設計中という事なので楽しみですな


・・・さて
ガンノウズも公開近くなってきましたねー
マトモなの(?)は久々な気がする
4月からやり始めて10月まで来ましたが
・・・・・・半年?
思ったより長いorz
せめて1月くらいにしたいね・・・うん
posted by おれくえ at 00:46| Comment(3) | TrackBack(0) | 可動君 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月10日

おー・・・ぉ・・・・お!?

通天閣ロボの活躍が素晴らしいですねー
脚部凄い・・・

水楽さんは大丈夫だろうか
以前も何だかんだあった気もするし
・・・ハロウィンか(謎

三次元な紙の人が・・・
楽しそうですなー

「紙で作る」さんのとこにあった展開図が気になったり

電音さんとこのVer0.bの肩の処理が面白そう
2枚目の画像を推したいですな(何
しかしこの可動箇所の多さは凄まじい・・・

あぁ、大分落ち着いてきた
その、このほんの数時間くらい巡回してる間にその
色んな衝撃が、、、、あったのよね
大体上に書いたことなんですがっ

それとこうダーレクのペパクラがあったり
今見たらターディスもあるみたいですねー
10thの悪狼版作ろうと思ってはいるんですがなかなか

そしてー
前回の記事のコメントですねー
いやもうびっくりびっくり
ガチで心拍数上がった、多分
ドキがムネムネするー
あぁ、返事書いとこう
ガンノウズ進行状況とか
posted by おれくえ at 01:02| Comment(3) | TrackBack(0) | ペーパークラフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月05日

凄いのか、凄いよね

ガンノウズも胴体まで出来ましたー
力技で歪み矯正できそうね(何
で、
曲面研究したいかなー
ということで
近いうちにキャラ物やらSF物やらで公開されてる奴を組んでみようかと思ってます

組む方は切り取り線の内側切るだとか切断面処理とかすれば見栄え良くなる・・・か?

それから
3Dで設計すればクラフトロボ使えるか・・・
とか思ったり
今の所導入予定とかは無いんだけれども何となく
可動モノはちょいちょい作るならいいけど
ずっと作り続けるってのは結構大変そうね

それからそれから
かなり前から思ってたんだけど
こう
私の可動構造だと
「穴」を開けて、それと同径の「円柱底」が要るんですよね
だから
ugo_08.PNG
こんな感じで使い回せば手間が減っていいんじゃないかと思うんですよねー
・・・どうなんだろう(何

あ、ヱヴァ福がPSPで出るのね
正直あれからヱヴァ福が若干気になってたりは・・・する


今回の更新の決め手になったこと
・・・今日更新する気は無かったけど書きたくなった
最近のペパ界て結構描き込みだとかモデリングだとかが超絶な方が結構居るんじゃないかと
これって凄い状況よねー
とか思った
(前からそうだけど気付かなかっただけな気もする)

さて
今週中にはガンノウズ組み上げたいねー
posted by おれくえ at 22:18| Comment(3) | TrackBack(0) | ペーパークラフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月03日

書き忘れだとか色々

社長ブログで重大発表ありましたねー
わー
おー

・・・3DSはDSと互換性ある・・・よね?

さて
今回もちょっとギミック云々言ってみようかと
と言っても個人メモ的なのになりそうな予感

ugo_07.PNG
コレならシンメトリカルドッキングな半分こ合体モノでも
腰とか頭とか動かせるんじゃないかと
ダイセイザーのドルクルスとかいけるんじゃないかなとか思ってます

結構ペパ向きな構造のギミック・・・か?
可動君で検証予定
posted by おれくえ at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 可動君 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

※あくまで個人の感想です

えー、
どつぼさんとこのコメにもあった電音さんの可動フレーム
こうすれば良くなる・・・かな?
というのを考えてみたり
あくまで私の偏った意見というコトでひとつ(何

3Dデータ見てみると
円穴の処理が特に無いのかな・・・
と思ってましたが
2枚重ねになってる部分もありますねー
工作難度は上がってしまいますが
”穴を広げない”というのと”摩擦を増やす”というのは出来そうですね
と言っても
ugo_03.PNG
円穴部分に底無しの円柱を追加するくらいなんですがっ
多分この方法も考えてたけど、作り易さ重視にしたんじゃないか・・・という気がしたり
手書きだと結構すり合わせが必要な形だったんですよね
ツール使って描けば正確に出来るからいけるんじゃないかと思ってたり
可動君Mk-Uで検証予定

それから、上記の方法をやる場合
六角柱の補強もしておいた方がいいかな、という気もします
でも六角パーツはそれぞれの部位に接着されてそうだから大丈夫かな、という気もする(銃声
・・・仮に、補強するとしたら

・中に六角面を追加する方法
ugo_04.PNG
作りにくくてズレやすいかも

・中に三角柱を仕込む方法
ugo_05.PNG
柱を仕込むというか
仕切るというか
イメージ的にはどつぼさんクシャトリヤのバインダー支柱ですね
試作品の中にこんな感じのがあった気がしなくもない
しかし想像してたのと違ってたりする(何
横向きの力に弱そうだから駄目じゃないか・・・?むぅ・・・

六角柱に蓋をするのはまた違いあるんだろうか
いつか試してみよう。うん

それからそれから
六角柱の両端にもう1パーツ追加するだとか
ugo_06.PNG
目的は”挟み込んで突っ張る”こと
間にあるパーツを押し付ける感じ
コレで摩擦上がる・・・か?
て感じです
(可動君Mk-Tがこのタイプの派生だったりする)
「フレーム」だということを考えると厳しいか
・・・今更「効果薄いのかな?」て気がしてきた(待て
六角穴も円穴同様に底無し六角柱を仕込めれば
この効果も上がりそうですが
それは本気で作りにくくなるのよね。誤差がすんごくなりそう
誤差修正出来る方なら出来るかもしれませんが

おぉー
腕関節今気付いた
この構造思い浮かばなかったですねー
こーゆー作り方もあるのか

前後スイングの方の円穴は二、三重にした方がいいかな、と思ってみたり
腕の重さ全部を支えることになるから負荷かかりやすそう


と、このくらいですかねー
・・・長いし未検証要素多すぎですなorz

しかしまあ
自分以外の見ると色々気になるし
参考に出来たりするねー

Mk-Uも着手したし(ぉ
色々すっ飛ばして放置してやってたり
・・・とか言いつつ首で早速詰まってたり解消してたり
前後・左右スイングと左右ロールを盛り込んだ構造ではあるんですが
やっぱり保持力が不安ね・・・・
とか言って保守的になったりしないかんね!(何
以下ガンノウズ
posted by おれくえ at 00:12| Comment(2) | TrackBack(0) | 可動君 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。